かーびーの田舎暮らし

《自然農、魚釣り、体験イベント、DIY》好きなことで生きていく為の仕事やお金の稼ぎ方のヒントになるように綴る田舎暮らしのブログです。

「野菜を売らない農業」の可能性

「常食する為の米や野菜は、販売する為に栽培しない」

というのが、もしかしたら正解なんじゃないかと思った。

 


業務用や飲食店用に販売する大量生産の野菜や、こだわりのある特殊、特別な野菜は販売用として栽培すれば良いと思う。

 

 

 

なんでこんなこと思ったかというと、さっき野菜買ってくださったうどん屋さんと話してて、

 


「会社退職した人はなぜか野菜作り始める。そしてそれを近所に無料で配る」

 


というお話。

 


そう、田舎あるあるなんです。そしてそういった利益無くても栽培出来る野菜がたくさんあると、野菜の価格、特に道の駅とかの直売所の価格はべらぼうに安くなる。

 


となると、野菜育てて生計を立てようとする、仕事としての野菜栽培が非常にやりにくくなる。

 

 

 

けど、これって物の見方で問題点や解決方法がまるで変わってくる話なんだと気づいた。

 


そもそも、野菜栽培自体は楽しくやる人が結構多い。それこそ趣味の延長で。

 


お金をかけずに食糧が得られるというのは、とてもありがたいこと。税金やらなんやらでピンハネされることも、日本銀行券(日本のお金)を介さなければ起こらない。

それこそ、地域通貨みないなもので物とサービスの交換流通が出来れば良い。

 


そして、栽培する側も

 


「売れないと困る野菜」

 


を栽培するのではなく、

 


「自分が育てて楽しく、あげた人にも喜んでもらえる野菜」

 


を栽培するのなら、見た目や形を揃える為に薬だなんだのを多用する必要がなくなって、人にも土にも優しい食糧生産になるんじゃなかろうか?

 

 

 

インターネットや流通網の発達で、今やどこにいてもやろうと思えば仕事はできるし、創り出すことも可能(簡単ではないけど)で、都市部での生活、特に東京はコスパが最悪だとも言われてきている。

 


理想は自分たちが食べる分の食糧プラスアルファを育てて、余った分をシェアしたり、自分たちでは食糧生産出来ない人たちにおすそ分けする。

 


そういう仕組みが実現出来たら良いんじゃないかと思ったよ。

 


もちろん、素人では簡単に栽培出来ない特殊な野菜や、業務用に大量に必要となる品質の揃った野菜を栽培する「プロ農家」さんは必要。

 


ポイントは、自分がやりたいのが、プロ農家(お金を稼ぐ為の手段として)なのか、百姓(野菜を育てること自体や暮らしを楽しみたい)なのかを決めること。

 

 

昨日は市場に持っていき、1玉30円にもならないとなった白皮砂糖カボチャ。理由は見た目と形の不揃い。

f:id:hayato774:20190828113914j:image

業者の方も意地悪で言っているわけではなく、プロだからきちんとしたご意見を言ってくださって、それが市場に野菜を出荷するということなのだと改めて気付かせてくれた出来事でした。